こんにちは。SHIROです!
我が家で使うものはできるだけ無添加のものを使用しています。
もちろん全部はできないですし、外食もよくしています。
しかしそれは時々であって毎日食べるものには少しだけ気をつけようと心がけています。
・食品添加物ってなに?どんなものがあるの?
・なんで使われているの?
・食べ続けるとどうなる?病気になるの?
食生活に気をつけたいと思っている人はこんな不安を持つ人もいるのではないでしょうか?
特に家族の食事管理をされている主婦(主夫)のかたは気にされるの方もいらっしゃいますよね。
最近は「食品添加物」という言葉をよく耳にするようになりました。
食品添加物は「体に悪い・危険だ」という声があります。
反対に「安全性が証明されているから大丈夫だ」と言った意見もあります。
今の現代の食べ物には大量の添加物が使用されており、まだまだ未知の領域です。
そのため自分で判断して選択をするしかないのです。
危険なのか、安全なのかはご自身で判断しましょう。
判断をするには知識が必要ですよね。
しかしそもそも知らない人が多いと感じています。
知った上で自分がどうするのか、家族の食生活をどう考えるのかを判断してもらいたいと思い記事を買いていこうと思います。
実際に気をつけていても添加物を摂取しないことは不可能に近いです。
そのためこの記事では食品添加物の種類や危険性・安全性を解説し、その上で食品添加物との付き合い方をご紹介します。
この記事を読むことで食品添加物の理解を深め自分自身で食品を選択できるようにしてみましょう!
食品添加物とは
食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省から引用
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています。
化学物質や天然由来で作られ様々な用途で食品に使用されています。
ここでは「健康を損なう恐れのない場合」に使用を認めると記載されています。
しかし実際には過去に使用していて危険性が発見され使用禁止になったものや海外では禁止されているのにもかかわらず日本では使用されているものもあります。
ではなぜ添加物が使われるのでしょうか?
食品添加物の必要性
食品添加物は「安さ」「手軽さ」「便利さ」というメリットがあります。
・加工食品であれば料理に1時間かかるものを5分で作ることができる
・スーパーやコンビニなどでは調理しなくても食べられる
・すぐ腐ってしまうものも長持ちする
毎日仕事に追われ忙しい人にとってはこのメリットは大きいですよね。
では添加物にはどのくらい種類があってその用途はなんなのでしょうか。
食品添加物の種類
食品添加物の種類は様々ありそれぞれ用途が異なります。
食品添加物の数は年々増加しています。
さらにこれから紹介するものは総称であり一つの種類にもたくさんの添加物があります。
まずは以下に種類を紹介します。
保存料:食品の保存性を高める
加工食品の賞味期限が長いのは保存料を使用しているからです。
ナマモノの賞味期限が短いのに加工したら長くなるなんておかしいですよね。
着色料:食品に着色する
真っ赤なタラコなど見かけませんか?
人によっては真っ赤な方が美味しいと思うと思います。
質が悪いものでも着色することで美味しそうに見せることが可能になります。
甘味料:甘みをつける
お菓子やスイーツはすごく甘味の強い食べ物がありますよね。
カロリーゼロなどの商品は人工甘味料が使用されています。
発色剤:黒ずみを防いで色鮮やかに保つ
ハムやウインナーの色はお肉のはずなのにきれいな色をしていますよね。
お肉の成分と反応してきれいに発色します。
これもおいしそうに見せるために使用されます。
漂白剤:漂白する
パックされているサラダがいつまでもシャキシャキきれいなのは漂白しているからです。
くたっとなった野菜でも見た目は生き返ることができます。
栄養は流されてしまってますが。
酸化防止剤:酸化を防止する
ワインによく見られます。
増粘剤、安定剤、ゲル化剤:とろみや粘性を持たせたりゼリー状にする。
とろみや粘り気、ゼリー状にするために使用されます。
防カビ剤:カビの発生や腐敗を防ぐ
遠い海外から送られてくる果物はカビないように防いでいます。
膨張剤:食品を膨らませる
ケーキなどのお菓子に使われることが多いです。
乳化剤:油と水を混じりやすくする
水と油に乳化剤でまるでミルクのようになります。これが無料で提供されるフレッシュクリームです。
コンビニや飲食店などで無料で使えるのは水と油だからです。
牛乳とは違います。
調味料:味付けする
味の濃くてつい食べたくなってしまう食べ物には大体入っています。カップラーメンとか・・。
よく使用されるのはグルタミン酸ナトリウムでうま味調味料と言われるものです。
この味に慣れてしまうと素材本来の味がわからなくなってきてしまいます。
クセにもなるので何度も食べたいとなりやすいようです。
酸味料:酸味をつける、光沢剤:つやを出す、香料:香りをつける
これらはお菓子でよく見かけますね。
これらは添加物の項目であってそれぞれにたくさんの添加物があります。
複数使用している場合はラベルには総称で書かれているため何を何種類使用しているのか詳細は企業にしかわかりません。
お弁当などはおかずそれぞれに添加物が使用されており、複数入っていることが多くまとめて記載されています。
危険性のある食品添加物一覧と解説
食品添加物には発ガン性などの危険性が疑われているものもあります。
海外では使用禁止なのに日本では使用されているものも未だにあるのです。
以下の項目に代表的な危険と言われている添加物を紹介します。
亜硝酸ナトリウム(発色剤)
ほとんどのウインナーやハムに含まれておりスーパーでは無添加のものを探すのが難しいくらいです。
亜硝酸Naが食肉に含まれるアミンと反応して変化することでニトロソアミン酸に変化することで発ガン性が認められています。
使用例:ウインナー、ハム、たらこ、明太子
タール系色素(着色料)
発ガン性や胎児に障害をもたらす疑いがあります。
中にはアレルギー症状をもたらす危険性のあるものもあります。
使用例:着色されたお菓子、漬物、かまぼこ
アスパルテーム(人工甘味料)
ダイエット甘味料として使われているためゼロカロリーなどの商品に使用されています。
動物実験で白血病やリンパ腫などが確認されています。
使用例:低カロリー・ゼロカロリー飲料、お菓子
安臭香酸Na(防カビ剤)
ビタミンCと反応して発がん物質ベンゼンを生成します。
使用例:栄養ドリンク、炭酸飲料
カラメル色素(着色料)
Ⅰ〜ⅣまでありⅡ〜Ⅳは発ガン性があります。
使用例:ソース、お菓子、飲料
加工でんぷん(増粘剤・安定剤・乳化剤)
EUでは乳幼児向けの食品に使用を禁止されています。
使用例:スナック菓子、ドレッシング、生菓子
コチニール色素(着色料:赤)
原料のエンジ虫由来のタンパク質がアレルギー症状の原因になります。
使用例:漬物、かまぼこ、お菓子
ナイシン(保存料)
安全性のデータが少ないにもかかわらず海外に比べ日本の摂取量が多いです。
使用例:チーズ、ドレッシング、ソース
防カビ剤OPP、TBZ、イマザリル
農薬であり発ガン性や催奇形性、繁殖・行動発達異常などが見られた報告があります。
使用例:輸入かんきつ類
リン酸塩、重合リン酸塩(結着剤・乳化剤・食感向上)
腎機能低下の誘発、腎石灰症の発症率が高まります。
使用例:練り製品、加工肉類、生菓子など
食品添加物の安全性について
食品添加物は国が定めた基準で「健康に影響を及ぼさない量」を科学的に証明し使用しているため安全性が証明されています。
しかし、現在では多くの食品に添加物が使用されているためそれぞれの食品から摂取する添加物が合わさった際の健康被害までは証明されていません。
さらに摂取したからといってすぐに被害が出るわけではないため実際のところ安全性が詳細にはわかっていないものもあります。
また、今まではいいとされていたものが研究によって危険性ありに変わることもあります。
考え方は人それぞれですが気をつけておいた方がいいには越したことないかもしれませんね。
食品の選び方・基準
まずは商品の後ろの成分表示ラベルをみる癖をつけましょう。
そこに原材料名が書かれているため商品の中身が何が入っているのかわかります。
“/”の後が添加物になります。
そのため”/”の後のものができるだけ少ないものを選ぶといいでしょう。
またできるだけ知らないワードが少ないものにしましょう。
知らない言葉ということは自分が得体の知れないものを口にしているということです。
さらには食材から自分で作ることもできるでしょう。
ドレッシングや〇〇の素などは自宅で調味料を合わせれば簡単に作ることができます。
シチューのルウは作ったことありますか?
びっくりするほど簡単ですよ!!
添加物の多く入っている食品
基本的には普通のスーパーに売っている加工食品は添加物が使用されていると思って手に取りましょう。
今まで気づいていなかった意外なものでも添加物が入っている可能性があります。
以下に例を挙げます。
ルウや〇〇の素などの時短食品
実際にはこれらは買わなくても自宅にある調味料で作ることができます。
お菓子
こどもに与えるお菓子でもたくさんの添加物が使用されています。
ジュース
ブドウ糖果糖液糖はとうもろこしなどから作る糖であり異性加糖と呼ばれていて甘いジュースにはたっぷりと入っています。
そもそもジュースは飲まないほうがいいと言われます。
お弁当
一つ一つのおかずに添加物が使用されていますが、数が多くなるためかぶっている項目はまとめて表示されています。
なので市販のお弁当には大量の添加物が使用されているようですよ。
調味料
味を整えるのために入っています。
これはかなり味が濃くクセになりやすいです。
醤油は大豆・塩で作れるにもかかわらず入っている場合があります。
添加物に気をつけたいと思った人はまずは調味料から変えていくことをおすすめします。
自宅にある調味料のラベルを見るとびっくりするかもしれません。
安心して食べられるお店
普通のスーパーでは無添加のものを探すのが難しいくらい添加物が使用された食品に溢れています。
また着色料・保存料不使用と書かれていても別の添加物が含まれている場合もあるため何がいいのかわからなくなってします。
そのためサービス全体として安全な食品を扱っているスーパーや生協を使用することで安心して購入していくことができるのでぜひ試してみてください!
生活クラブ
生協の食材宅配であり国産、無添加、減農薬、こだわりの安心食材を宅配してくれます。
食品添加物や農薬使用に厳しい基準を設けているため生活クラブで扱っている食品は基本的に安心して食べることができます。
こだわりや
オーガニック・自然食品を扱っているお店です。
生産者の顔が見える有機野菜を始め、無添加食材など安心してお使い頂けるオーガニックでナチュラルな食材を提供してくれています。
何から変えるべきか
添加物について知っていくと「これも食べれない」「あれも食べれない」となりがちです。
しかし添加物は私たちの食生活において大きなメリットもあります。
時間がない時や疲れている時などに簡単に食べることができるのは添加物のおかげです。
添加物はだめ、というわけではなくまずは「知ること」、そして「どう付き合っていくのか」「どこまで許容していくのか」自分の食卓を自ら考えることが大切です。
家族が口にするものですので添加物が危険なのか安全なのか自分で判断していきましょう。
コメント